春のおとずれの遅い飛騨はひと月おくれの”ひなまつり”を迎えます。
このお祭りは、昭和27年、もともと蚕糸業が盛んだったこの地方で春秋の2回蚕糸業祭がおこなわれて蚕糸業農家の年中行事となっていた養蚕豊鐃と地域農業の振興を祈念する春の養蚕業祭に、寒冷地のためにひと月遅れて行われるひな祭りをとり入れ、絹に象徴される女性の気品と幸福を祈念するために始まりました。
また、戦後の新憲法により、神社が国の管理下を離れ、宗教法人の1つとして自立した経営を迫られたことや神社信仰を盛り上げようとしたのがきっかけともいわれ、いわば神社の振興と蚕糸業の振興のために始まったこのお祭りは、近年では蚕糸業が廃れてしまったため、祭を主催していた『蚕糸業奉賛会』も『蚕糸農業奉賛会』と名前を変え、農業協同組合があとおしする農業全般の豊鐃と女性の幸せを祈願する華やかなお祭りとして、毎年多くの人々を魅了しています。
雅楽が奏でられる中、行列は、赤鬼と青鬼を露払いに、雅楽を演奏する伶人、稚児、菱餅や酒杯を手にした巫女、そして選ばれた女性9人が左大臣、右大臣、内裏、后、五人官女となって続き、その後に奉賛会の人々という順序で進む、総勢100名余りの、平安の昔を偲ばせるきらびやかな祭行列は、表参道から境内まで焼く900mを40分ほどで練り歩き、祭典の後には特設舞台において、生きびな様の紹介や、1年の豊作を祈願して生きびな様による餅投げが行われ、菱餅や繭だんごが振る舞われます。
昔も今も農業(稲作)にとって水は命。この命の水の源である位山を神座(みくら)とする水無神社(みなしじんじゃ)のお祭りには、神通川の流域に拡がる富山方面などからも多くの参拝者が訪れ、例年大変な賑わいをみせています。
春のおとずれの遅い飛騨はひと月おくれの”ひなまつり”を迎えます。
このお祭りは、昭和27年、もともと蚕糸業が盛んだったこの地方で春秋の2回蚕糸業祭がおこなわれて蚕糸業農家の年中行事となっていた養蚕豊鐃と地域農業の振興を祈念する春の養蚕業祭に、寒冷地のためにひと月遅れて行われるひな祭りをとり入れ、絹に象徴される女性の気品と幸福を祈念するために始まりました。
また、戦後の新憲法により、神社が国の管理下を離れ、宗教法人の1つとして自立した経営を迫られたことや神社信仰を盛り上げようとしたのがきっかけともいわれ、いわば神社の振興と蚕糸業の振興のために始まったこのお祭りは、近年では蚕糸業が廃れてしまったため、祭を主催していた『蚕糸業奉賛会』も『蚕糸農業奉賛会』と名前を変え、農業協同組合があとおしする農業全般の豊鐃と女性の幸せを祈願する華やかなお祭りとして、毎年多くの人々を魅了しています。
雅楽が奏でられる中、行列は、赤鬼と青鬼を露払いに、雅楽を演奏する伶人、稚児、菱餅や酒杯を手にした巫女、そして選ばれた女性9人が左大臣、右大臣、内裏、后、五人官女となって続き、その後に奉賛会の人々という順序で進む、総勢100名余りの、平安の昔を偲ばせるきらびやかな祭行列は、表参道から境内まで焼く900mを40分ほどで練り歩き、祭典の後には特設舞台において、生きびな様の紹介や、1年の豊作を祈願して生きびな様による餅投げが行われ、菱餅や繭だんごが振る舞われます。
昔も今も農業(稲作)にとって水は命。この命の水の源である位山を神座(みくら)とする水無神社(みなしじんじゃ)のお祭りには、神通川の流域に拡がる富山方面などからも多くの参拝者が訪れ、例年大変な賑わいをみせています。