飛驒一宮水無神社からのお知らせ

お知らせ

  • 5月1日・5月2日の祭典、ご祈祷について

     

    5月1日・5月2日の両日は、以下の通り、終日祭典を執り行うためご祈祷ができません。何卒ご諒承ください。

     

    5月1日

    09:00 月次祭

    15:00 摂社末社分社縁社祭

    19:30 試楽祭(宵祭)

     

    5月2日

    10:00 本楽祭(例祭)

    11:30~16:30 御神幸祭 ※以下、予定時間のため変動あり

      11:30 発輿祭 神社~御旅山(御旅所)

      13:00 御旅所祭 於・御旅山(御旅所)

      14:00 御旅所発輿祭 御旅山(御旅所)~神社

      16:00 還幸祭 於・神社

     

    水無神社で斎行される5月1日19:30 試楽祭(宵祭)と5月2日10:00 本楽祭(例祭)・御神幸祭を、高山市一之宮町(旧・宮村)の宮祭「みやまつり」と云います。

    宮祭の特色は〝神事芸能と御神酒(どぶろく)〟です。水無大神に岐阜県重要無形民俗文化財『水無神社の神事芸能』である闘鶏楽「とうけいらく」、神代踊「じんだいおどり」、獅子舞がご奉納され、神社で醸造された御神酒(どぶろく)が振る舞われます。

     

    5月1日、境内で神事芸能を観賞できるのは試楽祭(宵祭)の30~40分前からになり、祭典後に再びご奉納を行います。水無神社で醸造された御神酒(どぶろく)は20:10頃から境内・南授与所で振る舞われます。

    ※雨天の場合は18:30より境内・絵馬殿にて挨拶が始まり、引き続き神事芸能がご奉納されます。御神酒(どぶろく)は境内・南授与所で振る舞われます。

     

    5月2日、境内で神事芸能を観賞できるのは本楽祭(例祭)の30~40分前からになり、祭典後に御神幸行列になって御旅山(御旅所)へ出発いたします。御神酒(どぶろく)は御旅所祭後に御旅山(御旅山)で振る舞われます。ぜひ行列にご参加ください。

    ※雨天の場合は9:00より境内・絵馬殿にて挨拶が始まり、引き続き神事芸能がご奉納されます。御神酒(どぶろく)は境内で振る舞われる予定ですが、振る舞い場所は検討中です。

     

    IMG_2939

    2025年4月30日 9:07 PM

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

PAGE TOP